交通系ICを2枚重ねていたら改札口を通れない?

駅の改札口でエラーが出たこと、一度は経験あるんじゃないでしょうか。通勤ラッシュ時など混雑している場合は後ろの方に迷惑をかけてしまいますよね。。

あるいは改札口でのエラーが原因でスムーズに改札を通れず、電車に乗り遅れたなんて経験がある方もいるんじゃないでしょか。

おそらく皆さんの財布やカードケースには複数枚の非接触ICカードが入っている場合が多いんじゃないでしょうか。この記事では、それらの干渉によって改札口でエラーは起きるのか、について解説していきます。

f:id:denmarukun:20220416151938j:plain

【非接触ICとは?】

交通系ICは、読み取り機に触れなくても情報の読み取りが可能ですよね。これを非接触ICと呼ばれています。交通系IC以外にも電子マネーや、なんと運転免許証やマイナンバーカードにもこの仕組みは取り入れられています。

これらは無線通信の技術が用いられています。カード内部にアンテナを内蔵し、電波を送受信することでデータのやり取りをしています。BluetoothWi-Fiといえばピンとくるでしょうか。これらも無線通信の技術を使用しています。

f:id:denmarukun:20220416151840j:plain

【非接触ICの種類】

交通系IC以外にもタッチ決済や運転免許証、社員証など様々なところで非接触ICは使用されています。これらはすべて同じ仕組みを取り入れているわけではありません。用途に応じて適切な技術を用いているのです。非接触型ICに使用されている規格を3つ説明していきます。

■Type A

メモリのみでCPUが搭載されていないタイプです。故に低コストで生産が可能となります。日本では会社のオフィス入退室の管理用などにも使われます。

■Type B

こちらはCPU搭載が必須となっているタイプです。セキュリティレベルが高いため公的認証や金融サービスで使われることが多く、銀行のキャッシュ・カードなどにもこのタイプが採用されることが多いようです。また日本では住基カードやIC運転免許証などにも採用されています。

f:id:denmarukun:20220416152045j:plain

Felica

こちらは日本の大手電機メーカーであるソニー株式会社が開発しました。FeliCaフェリカ)が最も得意とするのは処理速度の速さです。0.1秒以内に処理を可能とする驚異の処理スピードです。この特徴を生かして交通系ICや電子マネーに多く採用されています。

交通系IC同士は干渉するのか】

さて、本題に入りましょう。

交通系ICを複数枚重ねて財布や定期入れに入れていたら、例えば Suica(スイカ)と PASMOパスモ)を同時に改札口にかざしたらエラーは起きるのでしょうか。

f:id:denmarukun:20220416152306j:plain

結論を言えば、エラーは非常に起きやすいです。

そもそも非接触ICは,、種類を問わず使用している周波数帯が同じであるため、電波の干渉によるエラーの可能性は潜在しています。ただし上述の非接触ICの規格や、カードの用途によって放出する電波の強さや、干渉に対する強さは異なります。

しかし種類は違えど交通系ICを複数枚重ねていた場合、これらはカードから放出される電波の強度や干渉の耐性が同等である場合がほとんどです。そのため改札口でエラーが起きる可能性は高いといえます。

片方の交通系ICが残高不足だから優先的にもう一方の交通系ICで処理される、なんてことはないんですね。

一方で、Suica(スイカ)などの交通系ICと一緒に、運転免許証などの規格や用途の全く異なる非接触ICを重ねていた場合、大概の場合はエラーは起きません。

しかし、これはあくまで交通系ICとの干渉の話です。社員証と運転免許証を重ねていた場合、会社の入門ゲートで引っかかることはあるかもしれません。

f:id:denmarukun:20220416152405j:plain

【まとめ】

Suica(スイカ)と PASMOパスモ)など、交通系ICは非接触ICと呼ばれ、無線通信によりデータのやり取りを行っている。非接触ICには用途に応じて使用されている規格が異なり、Type A、Type B、Felicaの3種類が代表的なものである。

接触ICの規格や、カードの用途によって放出する電波の強さや、干渉に対する強さは異なるため、すべての非接触ICで電波干渉が起きるわけではない。

ただし交通系IC同士など、企画や用途が同一のものでは干渉が起きやすく、改札口でエラーが生じることもあり得る。

URLってなに?

URLをよく分からない文字の羅列という解釈で終わらせていませんか?普段何気なく使用しているURLにもちゃんとした表記方法が定められています。

f:id:denmarukun:20220405220918j:plain

【URLは何のためにある?】

まずURLとは、Uniform Resource Locator を略した言葉です。直訳すると「統一資源位置指定子」という意味になりますが、簡単に言えばインターネット上のデータやサービスを特定するための形式的な表示方法です。

私たちはホームページを閲覧する際、インターネットに接続していなければなりませんよね。ほとんどの場合、HTMLという種類のファイルをブラウザを使って開くことでWEBページを閲覧しているんです。
HTMLというファイルは、閲覧者のパソコンの中にあるわけではなく、インターネット上に存在しているんですね。そしてURLは、このファイルの場所を指定するために必要となります。

【URLの構成要素】

URLは大きく分けて5つの要素から構成されます。ひとつずつ解説していきます。

f:id:denmarukun:20220411220255p:plain

プロトコル

URLの先頭に表記されているプロトコルとは、インターネット通信をする際に必要なルールのようなものです。

代表的なものには「http」と「https」があり、このふたつのの違いは通信が暗号化されているか否かです。「https」では通信を安全に行うために暗号化されており、悪意のある第三者によって通信内容が盗聴・改ざんされるのを防ぎます。

ドメイン

ドメインとは、インターネット上の住所と考えればわかりやすいでしょう。

地球上で同じ座標にふたつ家を建てることはできませんよね。これと同様に、インターネットの世界でも、同じ住所に複数のWebサイトを作ることはできません。

f:id:denmarukun:20220411220611j:plain

コンピューターは、インターネット上の情報を「IPアドレス」という、座標のような数字だけの情報で認識しています。

具体的には、「000.00.00.00」のような数字で構成される文字列となります。現在は2の32乗通りのアドレスを表現することができます。

それらを人間が読み取りやすいように書き換えたものが、URLの中に含まれている「ドメイン」です。こちらは座標ではなく住所という感覚に近いです。

③ホスト

これもドメイン名の一種ですが、こちらはネットワーク上のコンピュータにつける識別子となります。ただし、101号室という部屋が色々なマンションにあるのと同じように、同じホスト名を持つコンピュータが複数のネットワーク内に存在することもあります。

一般的にホスト名は「World Wide Web」の略である「www」がよく利用されますが、自由に決めることができ省略することも可能です。

ディレクト

ディレクトリ」とは、サーバー内にデータを保管しておく場所(フォルダ)のことです。ドメイン名のあとにスラッシュ(/)に続けて表記され、後ろに表記されているものほど下位の階層であることを示しています。

f:id:denmarukun:20220411220833j:plain

⑤ファイル

URLの末尾にはディレクトリ内に格納されているファイルが示されています。扱っているデータの種類によっては「.pdf」や「.jpg」などの拡張子がつくこともあります。

【まとめ】

URLとは、インターネット上のデータやサービスを特定するための形式的な表示方法。

URLは大きく分けて5つの要素から構成され、通信規格やインターネット上の住所、サーバー内に格納されているフォルダやファイルが示されている。

マイコンって何の略?用途は?

マイコンとはマイクロコンピューター(Micro Computer)の略です。マイクロとは「非常に小さいこと」といった意味で用いられますので、小さなコンピュータといったイメージでしょうか。実はこの小さなコンピュータは我々の日常生活の中で非常に大きな役割を果たしています。

f:id:denmarukun:20220404222422j:plain

マイコンはどのような場面で使われる?】

たとえばテレビのリモコンでチャンネルを切り替えるとき、あるいは炊飯器のタイマー設定をするときや、冷蔵庫が開けっ放しを知らせてくれるアラーム機能などは各機器の内部でどのような処理を行っているのでしょうか?

普段何気なくこれらを使用していますが、何も魔法がかかているわけではありませんよね。実はこれらの機器にはコンピュータが使用されているのです。

コンピュータと聞けば、PCないしはスマートフォンを思い浮かべる方が多いかと思います。その解釈でほとんど間違いはありません。

どちらも電気信号を高速に処理し、与えられた手順に従って複雑な計算を行う機械です。

ただし、それほどの高性能を搭載する必要はありません。テレビのリモコンや炊飯器、冷蔵庫にいちいちPCと同等のコンピュータを積んでいたらコスト面で大きな問題を抱えてしまいますよね。

PCやスマートフォンと異なり、特定の用途だけに限定した小型のコンピュータのことをマイクロコンピュータと呼ぶのです。

f:id:denmarukun:20220404214325j:plain

マイコンの基本的な構成と原理】

それではマイコンがどのような構成で、どのような原理で動作しているのかを簡単に説明します。

マイコンは大きく分類すれば、①I/O,②CPU,③ROM,④RAM の4つの部分から構成されます。

f:id:denmarukun:20220405214946p:plain

I/O とは Input/Output の略であり、入出力データのことを示しています。例えばテレビリモコンのスイッチ(入力データ)を押したらテレビが映る(出力データ)といった具合に、マイコンは外部からの操作や状態をデータとして取り込む入力機能と、内部のデータを外部に表示したり制御する出力機能をもっています。この入出力の間にマイコン内で何かしらデータを処理する機構が必要となるわけです。

f:id:denmarukun:20220404224154j:plain

そこで、まずマイコンに搭載されているROMに所望のプログラム(動作指示)を書き込む必要があります。

ROMとは、平たく言えばデータの保存領域です。USBメモリやSDカードなどの記憶装置にもこの技術は用いられます。

f:id:denmarukun:20220404222635j:plain

このプログラム(動作指示)はユーザーが任意に書き換えることができますが、基本的には市販の電子機器はすでに開発者によりプログラムが書き込まれた状態となります。

つまり異なる製品に同一のマイコンが搭載されていることだってあり得るのです。当然書き込まれているプログラムは異なるので機能は異なりますが。

ROMに書き込まれたプログラムをCPUが読み込みます。CPUはコンピュータの制御や演算や情報転送をつかさどる中枢部分、いわば人間の脳に当たる部分です。そしてプログラムを解析し、実行します。また、このときRAMにはCPUによって処理された演算結果などが一時的に保存されます。

マイコンの動作原理を簡単に紹介しましたが、基本的な動作はパソコンもスマートフォンも変わりません。まさに「小さなコンピュータ」ですね。

【まとめ】

マイコンとはマイクロコンピューター(Micro Computer)の略。ただしPCやスマートフォンに用いられると異なり、特定の用途だけに限定した小型のコンピュータのことを指す。

プログラム(動作指示)はユーザーによって任意に書き換え可能であり、そのプログラムをCPUが処理し、所望の動作を実現する。

オープンソースとは?

プログラミングの学習を進めていたりする中で、オープンソースという言葉を耳にしたことはありませんか?

オープンソースのソフトウェアを使ってみなよ」

こう声をかけられて、なんのこっちゃ分からないという方、是非記事を読んでみてください。

f:id:denmarukun:20220308211521j:plain

オープンソースソフトウェアってなに?】

オープンソースソフトウェア(Open Source Software)は、頭文字を取ってOSSと略されますが、一言で説明すると「ソースコードが無償で一般公開されているソフトウェア」です。

「無償で」というところがポイントです。

ソースコードとは、コンピュータをどのように動作させるか、を記述したテキストファイルのことです。コンピュータへの指示書みたいなものですね。

これが無償公開されているということは、ソフトウェアの開発者だけではなく、だれでも指示書を書き換えることが可能ということです。

また、オープンソースソフトウェアと対比するように用いられる言葉が「クローズドソースソフトウェア(closed source software)」です。こちらはソースコードへのアクセスが許可されていないため、実用的な目的でソフトウェアに変更を加えることが技術的に不可能になります。

オープンソースソフトウェアが用いられるメリット】

しかしなぜ無償提供など行うのでしょうか?

たしかに、ソフトウェア利用者側には大きなメリットがありそうです。なんといってもライセンス費用がかからないわけですから、コスト削減という点で重宝されるでしょう。

しかしソフトウェア開発側としてはどうでしょうか。メリットなんてないように思えますよね。

その答えは、ズバリ「開発の加速という恩恵が得られる」ということです。

すなわち、ソフトウェアを多くの人に利用してもらうことで有益なフィードバックを迅速に得ることができるのです。これにより少ないリソースから高品質で多面的なソフトウェアを開発することができるのです。不正なプログラムや脆弱性が発見されても、修正が速いのが特徴です。

また、このように多方面からの修正を繰り返され、洗練されたソフトウェアは広く知れ渡るようになり、ソースコードオープンソース化した企業や個人は先駆者として高い評価を得ることができるのです。これもまたソフトウェア開発者側のメリットと言えます。

f:id:denmarukun:20220308212009j:plain

オープンソースソフトウェアの例】

オープンソースソフトウェアの例として、オフィスソフトを取り上げてみます。オフィスソフトといえば、表計算ツールやプレゼンテーションツールなど。なじみの深い方が多いんでしょうか。

代表的なオフィスソフトといえばOffice365ですよね。Word や Excel などを日常的に使用している方も多いかと思われます。Office365はオープンソースソフトウェアではなく、ライセンス費用がかかります。企業や学校などの団体で加入している場合がほとんどではないでしょうか。

しかし当然、卒業や退社などを理由にその団体から抜ければOffice365のライセンスを失い、個人で契約をしない限り使用することができなくなってしまいます。

そこでOffice365などのソフトウェアに代替されるような「Libre Office」や「Open Office」といったオープンソースソフトウェアが存在することをご存じですか?これを用いることでほとんど同一の機能を無料で利用することができるんです。

ja.libreoffice.org

www.openoffice.org

これらも世界中の有志のプログラマによりソースコードが更新され続け、このように充実した機能を備えているわけです。

f:id:denmarukun:20220308213311j:plain

【まとめ】

オープンソースソフトウェアとは、「ソースコードが無償で一般公開されているソフトウェア」のこと。ソフトウェア開発者側にも、開発の加速というメリットがあり、不正なプログラムや脆弱性が発見されても修正が速い。さらに洗練されたソフトウェアは広く知れ渡るようになり、ソースコードオープンソース化した企業や個人は先駆者として高い評価を得ることができる。

プロキシって何だろう?どのようなときに使う?

「プロキシ」という言葉を聞いたことはありませんか?

会社でPCを使用するうえで「プロキシをONにしてください」と指示がある方も多いんじゃないでしょうか。この記事では、コンピュータで使用されるプロキシの意味と、使用される目的、使用する上での注意点についてまとめています。

ノートパソコンと手帳の写真

【プロキシってどういう意味?】

プロキシ(ploxy)を日本語に訳すと「代理」という意味になります。

コンピュータの世界では、インターネットへのアクセスを「代理で」行う仕組みのことを言います。プロキシサーバーといえば「代理の役割を果たすサーバー」ということになります。

というのも、通常Webサイトへアクセスする際、直接Webサーバーへアクセスし、サーバーから情報を取得できるように要求を送り、結果を受け取って画面に表示する仕組みとなっています。

これに対してプロキシサーバーを使用すると、直接Webサイトにアクセスせずに、プロキシサーバーにアクセスし、プロキシサーバーが代わりにWebサーバーへアクセス、結果がクライアント(ユーザーのコンピュータ)へ送信されます。

f:id:denmarukun:20220301220518j:plain

【プロキシはなぜ必要?】

セキュリティ上の理由があります。

ネットワークの出入り口の守りを固めておく必要があります。本来セキュリティの緩いインターネットの経路の中間にプロキシサーバーを置くことで、セキュリティ上の脅威から守ってくれるんです。例えるなら、関所のような存在ですね。

またプロキシサーバーはアクセスのログが残ります。つまり、どこのPCからどのようなサイトにアクセスされているのか、どのような経路で不正アクセスが行われているのかを記録してくれるんです。

企業などの大きな組織で、情報を抜き取られるリスクが高い場合にプロキシサーバーによるセキュリティ対策が重宝されます。

f:id:denmarukun:20220301220932j:plain

またセキュリティ上の理由のほかに、ネットワークやサーバーの負荷の軽減という効果も得られます。

プロキシサーバーには、ローカルディスクにキャッシュを残す機能があります。キャッシュというのはWebサイトにアクセスした際の情報を一時的に保存する仕組みのことで、キャッシュを用いることによりネットワークやサーバーの負荷の軽減が期待されます。またこれはWebサイトの表示高速化にもつながります。

【プロキシを使用する際の注意点】

プロキシを使用することはメリットばかりではありません。いくつか注意点をご紹介します。

f:id:denmarukun:20220301221053j:plain

まず1つ目に、通信速度が遅くなる恐れがあります。本来Webサイトに直接アクセスするところを、わざわざプロキシサーバーを介してアクセスするため、通信に遅れが生じる場合があります。特に同時に多数のクライアントがアクセスを行うとその影響が表れる可能性が高いでしょう。

そして2つ目に、IDやパスワードなどを抜き取られてしまい、かえってセキュリティに問題が生じてしまう可能性があります。データの送受信を代理で行うプロキシサーバーがそもそも信頼できない、安全でないという場合に起こりえます。事前によく確認したうえでプロキシサーバーを使用しましょう。特に無料で一般公開されているプロキシサーバーには注意が必要です。

【まとめ】

プロキシサーバーとは、ユーザーのコンピュータとWebサイトを中継する役割。セキュリティ対策や、ネットワークの負荷の軽減という目的で使用される。

ただし使用環境によっては逆効果になる恐れもあるので注意が必要である。

5Gで変わる世の中

いま「5G」ってワード、たくさん耳にしますよね。2020年春にはついに日本でもサービスが開始されました。

しかしそもそも5Gって何なんでしょうか?

5Gが普及することでどのような恩恵が得られるのでしょうか?

f:id:denmarukun:20220222214448j:plain

【5Gってどういう意味?】

「Generation」の頭文字「G」から由来しています。Generationとは「世代」という意味ですので、5Gとはモバイル通信の第5世代という意味になります。

余談ですが、スマホのストレージ容量「○GB」や周波数帯「○GHz」に用いられる「G」と間違える方もいらっしゃいます。しかしこれはギガ(=10の9乗)という単位の種類を表すもので、全くの別物です。

またモバイル通信とは、携帯電話会社が提供する回線でのインターネット通信のことです。一昔前はパケット通信とも呼ばれていました。

【どのようにモバイル通信が進化してきた?】

これまで各世代のモバイル通信はどのように進化を遂げてきたでしょうか?

携帯電話登場初期の第1世代(1G)では、通話のみが可能でした。

10年ほどが経過し、第2世代(2G)では、通話だけでなくメールなどのデータ通信が可能となりました。

iPhoneが登場した頃の第3世代(3G)では、2Gよりもさらに画像データや音声データの通信がしやすくなり、幅広いアプリケーションの利用が開始されました。

f:id:denmarukun:20220222221141j:plain

「あれ、1Gや2Gは聞き慣れない」と思う方いらっしゃると思います。実は、1Gと2Gは、3Gが登場した際に従来のモバイル通信システムとの区別のために名付けられたため、当時はそのようには呼ばれていなかったんです。

さらに10年ほどが経過し、第4世代(4G)が登場しました。日本でのサービス開始は2015年です。スマートフォンで高画質の動画を視聴することが可能となりました。Youtubeなどの動画配信サービスが成長を遂げたのもこの頃ですよね。

f:id:denmarukun:20220222220854j:plain

このように、文書データから画像データ、さらに動画データ、といったように、約10年周期で世代が代わるごとに大容量の通信を可能にしています。

一世代ごとの通信速度の飛躍的な向上により、我々の生活は大きく変化してきました。

【どのような恩恵が得られる?】

5Gのサービスが開始したことで、さらに通信速度が向上、大容量のデータ通信が可能となりました。大容量のデータ通信といわれてもピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、例えば○時間の映画が○秒でダウンロードできたりもしちゃうわけです。

しかし、こう思う人もいらっしゃるのではないでしょうか。

「通信速度が向上するって言われても、映画のダウンロードなんで滅多にしない。屋外でしょっちゅう動画を見るわけでもないし、4Gのままで充分。5Gのサービスが始まったからと言ってなにかメリットがあるようには思えない。」

違うんです。通信速度の向上により得られる恩恵は、動画の視聴とかそういう話にはとどまりません。もっとスケールの大きな恩恵が得られるのです。いくつかご紹介します。

1. IoT化の促進

IoTとは、Internet of Things(=モノのインターネット)の略語です。いままではインターネットに接続されるのはスマートフォンやPCくらいでした。これに対してIoTとは、身の回りの様々なモノ、例えば家電やオフィス機器、建物、工場機械など、今までインターネット接続されていなかったモノをネットワークに接続してデータのやりとりや操作を行う技術です。

その例として、スマートフォンで遠隔で照明やエアコンの電源を入れることができるシステムや、冷蔵庫内の食材をスマートフォン上で自動管理してくれるシステムなど。

5Gがさらに普及し、同時に多数の機器、大量のデータが通信可能となれば、IoT化はさらに促進され、我々の生活をさらに豊かにしてくれることでしょう。

f:id:denmarukun:20220222214829j:plain

2. VR技術の発展

VRVirtual Reality の略であり、「仮想現実」などと訳されます。ゴーグルを装着すれば視界の360度が覆われ、現実に近い世界に没入することができます。

ゲームの世界では、プレイヤーが一人称視点でオープンワールドを探索できるFPS(=First Person Shooter)ジャンルをはじめ、パズルやリズムゲームなど様々なジャンルで活用されています。

スポーツ観戦においては、テレビ放送のカメラワークとは異なり、360度見回すことができるため、その場にいるかのような没入感を味わえるのです。

そのほかにも観光や教育など、幅広い分野でVR技術は応用されるでしょう。

一方でVRには非常に大きなデータ通信量が必要となります。高解像度の映像や、生配信時のタイムラグなどはまだまだ課題は残りますが、5Gの導入によってこれらの課題が解決され、VR体験はより没入感が高いものとなり、市場規模の拡大が見込まれると考えられるでしょう。

f:id:denmarukun:20220222215457j:plain

3. 医療現場への貢献

医療も5Gの恩恵が得られます。

昨今の日本では、都市部に医療機関が集中、対して地方では無医村が増加し、医療格差の問題が指摘されています。これを解決する手段の一つが遠隔医療です。

5Gの技術を用いれば、たとえば、高精細カメラで撮影された幹部の映像を遠方の医療機関へ高速伝送することが可能となります。

あるいは、手術ロボットの技術が発達すれば、ロボットの制御信号をタイムラグなしに伝送可能となり、遠隔手術が一般的に行われる未来もそう遠くないかもしれません。

f:id:denmarukun:20220222220039p:plain

【まとめ】

「5G」はモバイル通信の5世代目を表している。5Gのサービスが開始したことで、通信速度の向上、大容量のデータ通信が可能となった。

その結果、IoT化の促進やVR技術の発展、医療現場への貢献など、我々に大きな恩恵をもたらしてくれる。

メールで一度に送信できるデータの量って?

仕事やプライベートでメールを使用する際、たくさんのファイルを一度に送信することありませんか?

OutlookGmailなどのメールサービスは一度に送信できるデータ量が決められていますが、いったいどれくらい一度に送ることができるのでしょうか。

また上限を超えないための対策方法について考えていきましょう。

青の背景に赤いマーカーメッセージが付いたホワイトメールの封筒 ストックフォト

【一度に送信できるデータ容量】

一度に送信することができるファイルサイズは一般的に20MBです。ただし会社で用いられる場合は2~4MBまでと制限していることが多いようです。

上限が設定されている理由の一つとして、受信側(相手側)メールサーバーに大きな負担を与えてしまう可能性があるからです。そうしてメールサーバーがダウンすると、大容量のファイルを送信しようとした人だけでなく、そのメールサーバーの利用者全員が、メールの送受信不可となってしまいます。

f:id:denmarukun:20220130213929j:plain

また、外出先の相手に大容量のデータをに送信してしまうと、モバイル通信を使用して受信している相手は一度に月間のデータ通信量を超えてしまう可能性があります。他人からのメールによって通信速度制限がかかるなんて非常に迷惑ですよね。

【データ容量の大きなファイルについて】

ところで、どのようなファイルが重いデータといえるでしょうか?いくつかのデータ形式を例に考えてみましょう。

1.画像データ

画像を拡大してみると正方形のセルの集合であることが分かりますよね。このセルが多い(画素数が大きい)ほどデータ容量は大きくなります。さらにこの一つ一つのセルで表現可能な色の段階が多ければ多いほどデータ容量が大きくなります。

ビデオゲームのピクセルの背景。 ストックフォト

画像の容量の目安として、スマートフォンで撮影した写真は2~3MB程度です。

2.動画データ

動画は画像の集合体であることは想像つくでしょうか。

最高画質の映画120分程度で1.8GB(=1800MB)前後もの容量を消費します。メールで映画を送ろうなんて、無理な話だということがお分かりいただけるかと思います。

3.テキストデータ

文字列や文書のデータのことを、テキストデータといいます。よく利用されるものでいうとメモ帳が代表的でしょうか。

テキストデータの場合、容量はほとんど文字数だけで決まります。 1文字あたりのデータ容量は大体1~2Bです。100万文字書いてやっと1~2MBですので、テキストデータはそこまでデータ容量を圧迫しないということが分かります。

【メールのデータ上限を超えないためには?】

対策1:ファイルを圧縮する

ファイル圧縮とは、データ量を節約するために生まれた技術です。

例えるなら、「AAAAAABBBBBBBBB」と書かれた文字列があるとします。「6A9B」と書き換えたら、同じ情報量を、より少ない文字数で表すことができたといえますよね。

ここで注意しなければならないのが、圧縮したファイルをもとのデータに復元(解凍)できる場合と、そうでない場合があります。

データを圧縮した後に、圧縮前のデータに戻すことができる圧縮を「可逆圧縮」、圧縮前のデータに戻すことができない圧縮を、「非可逆圧縮」と呼びます。

対策2:クラウドサービスに保存して共有する

クラウドサービスとは従来は利用者が手元のコンピュータで利用していたデータやソフトウェアを、ネットワーク経由で利用者に提供するものです。

Microsoftが提供するOneDriveやGoogleが提供するGoogle Cloudなどのクラウドサービスに保存することで、ほとんどデータ量の制限なくファイルを共有することが可能です。

f:id:denmarukun:20220130212946j:plain

【まとめ】

OutlookGmail などのファイル サイズの上限は 20 MB で、 ビジネスメールの場合、既定のファイル サイズの組み合わせは 2~4MBまでと制約されている場合が多い 。

上限を超えないための対策として、ファイルの圧縮やクラウドサービスの利用が有効。