Wi-Fiの2.4GHzと5GHzとは?どちらを使うべき?

みなさん自宅でWi-Fiの設定を行うとき、Wi-Fiルーター裏面に書かれているSSIDと暗号キーを確認しますよね。

このときSSIDが2種類存在しているのご存じでしたか?

Wi-Fiは「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2つの周波数帯で利用が可能なんです。

周波数帯ってなに?どちらを使えばいいんだろう?と考えた人も多いんじゃないでしょうか。

今回はそれぞれの特徴について説明します。

ルーターの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK  Wi-Fiマークのシルエット | 無料のAi・PNG白黒シルエットイラスト

 

【周波数のちがいによる物理的な影響】

無線通信は電波に情報を乗せて大気中に伝搬させることで通信を行っています。ここで「電波」とは電気エネルギーの「波」です。目に見えるものではないのでイメージが付きづらいかと思いますが、波ということはある周期で振動をしているんです。周波数とは、この電波が1秒間に何回振動しているかを示し、「Hz」という単位で表されます。

電波に情報を乗せているということは、振動数が大きいほど一定時間あたりに送れる情報量が多くなります。それはつまり通信速度が速いということを意味しており、基本的には2.4GHz帯よりも5GHz帯を使用したほうが快適な通信が可能です。

一方で、周波数が高いということはメリットばかりではありません。

周波数が高いほど、大気中の物質(酸素や水蒸気など)に電波が吸収されやすくなるため、遠距離の通信が難しくなります。
また周波数が高いほど電波の直進性が強くなり、障害物があると電波が届きにくいという難点もあります。

余談ですが、スマートフォンの移動通信4Gから5Gへ移行も、通信に使用している周波数帯を高くしているんです。その恩恵として非常に速い通信速度が実現されていますよね。しかしこれも電波の届く領域が狭いという課題があり、基地局の増設など様々な工夫がされているのです。

【周波数割り当て】

ここまでで電波の物理的な特徴から、周波数の違いを説明しました。しかしもう1点、懸念すべき点があります。それは周波数の割り当てです。

今や様々な電子機器が無線通信を行っており、電波を発していますよね。車のセンサであったりワイヤレスイヤホンなど。これらを作るメーカーは自由に周波数を決めてよいわけではありません。なぜなら、同一周波数で通信を行おうとすると「電波干渉」と呼ばれる通信障害が発生してしまうからです。そのため、国際的に通信規格というものが定められており、通信の種類ごとに使用可能な周波数帯が決められています。

Wi-Fiの場合は2.4GHz帯と5GHz帯が割り当てられています。実は5GHz帯はWi-Fi以外でほとんど割り当てがありませんが、2.4GHz帯は電子レンジやBluetooth機器などでも使用されている普及型の周波数帯です。そのため通信の速度が低下したり、接続が突然途切れたりする可能性があります。

【どちらを使うべき?】

基本的には5GHz帯を使用したほうが通信速度が速いため推奨されます。しかし、ルーターが遠い位置にある場合や壁などで電波が遮られている場合、電子レンジなど電波を妨害するものが近くに設置してある場合は、かえって通信速度が低下する可能性があります。そういった場合は2.4GHz帯の使用に変えてみるのがいいでしょう。

【まとめ】

電波は周波数が高いほどたくさんの情報を伝搬可能。しかし通信距離が短くなり、直進性が強まる。

2.4GHz帯は他の電子機器の電波と干渉する恐れがある。

基本的に5GHz帯の使用を推奨。ただし通信に問題が生じた場合2.4GHzを使用する。